広告 車のこと

いまいちわからない?ETCとETC2.0の違い

最近首都圏の高速道路では、ETC2.0を推進する動きが出てきています。

これまでのETCは料金所での料金収受機能くらいしかなかったのですが、ETC2.0(旧DSRC)ではさらに機能追加されて使い勝手が良いものになっていくことになっています。まだ整備されていませんがいずれETC2.0が標準になってくるので、今のうちにETC2.0がどのようなものかを見ておいて、必要になったらクルマに導入することを検討してみましょう。

ETC2.0について

ETC2.0は、ざっくりいうと今までのETCに機能追加して色々なサービスを提供できるようにしたものと思って問題ありません。従来のETCは高速道路の現金収受機能だけでしたが、ETC2.0はETCの機能に加えて、DSRCというスポット通信機能を搭載していて、高速道路や一般道路に設置されているITSスポットと呼ばれるアンテナや、施設に設置されているアンテナと通信をして情報のやり取りをすることができます。

道路での機能は、渋滞情報や事故情報などを主に配信して、ETCには無い渋滞回避などができるようになっています。場合によっては写真なども配信されて、ひと目で道路状況などが見えるようになっています。

また、今後民間サービスも利用できるように整備されていくので、ETC2.0は急速に普及していく可能性があります。

現在予定されているETC2.0によるサービスをチェックして、今後クルマにETCを装着する時に参考になれば幸いです。

情報提供サービス

主に道路状況をクルマに伝える機能になります。

渋滞回避支援

渋滞回避支援は、広域の渋滞情報をクルマに届けて、その先にある渋滞などを可能であれば回避するようになります。VICSに替わる機能として期待されています。

安全運転支援

ルート上の落下物や道路状況を事前に通知して、事故が起きないように注意を促すなど安全運転に繋がる情報を提供します。

災害時の支援

特に地震などの災害がおきた場合にドライバーに通知して安全に止まるように表示するなど、いざという時に働きます。

その他

まだ本格始動していませんが、広がっていくであろうサービスです。

経路情報を活用したサービス

渋滞回避をしたクルマに高速道路の料金を優遇する、トラックなどの商用車がどのルートで通ったなどの運行管理など、クルマが通ったルートの情報を使ったサービスが予定されています。

民間サービス

駐車場の自動料金決済、フェリーなどの車両確認の自動化、ガソリンやファストフードなどの決済の自動化など、高速道路以外においての自動決済が予定されています。

現在の優遇措置

予定は多いのですが、現在ETC2.0による優遇措置はまだまだ少ないです。

現在は首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の有料区間が約2割引き料金になるくらいですので、この先増えることを期待しましょう。

ETC2.0を利用するには

ETC2.0を利用する場合、ETC2.0対応の車載器をセットアップしておくことが前提で、ETC2.0対応のカーナビと連動させることが想定されています。カーナビ連動ですと、アンテナから受けた情報をカーナビの画面に映せるので、より便利に使うことができます。特に事故情報や渋滞情報はカーナビと連動するととても使いやすくなります。

デメリットは、通常のETCよりもETC2.0対応車載器のほうが価格が高いです。概ね2倍の価格だと思ってください。ですので、ETC2.0車載器と連動するカーナビが無ければあまりメリットはないかもしれません。

ですので、圏央道を通る人以外はあまり急いで導入する必要はないともいえますね。

まとめ

ETC2.0は結構先を見たサービスとして作られています。まだまだ始まったばかりですのであまりメリットはありませんが、いずれ便利に使えるようになってくるでしょう。

ですので、クルマで走るエリアでETC2.0のサービスが便利に使えるようになってきたときに改めて導入するかどうかを考えてみるのも良いと思います。○

  • この記事を書いた人

タコわさび

介護を見据えて平屋を建てて、自宅で働くように。後悔なく生きるために、様々なことを模索しています。 簡単なプロフィール プライバシーポリシー

-車のこと
-