水

広告 車のこと

未来のエネルギーで広がる?水素を使う燃料電池の開発すすむ

先日クルマを走らせていたら、普段は人も居ないような水素ステーションにスーツ姿の人が何人もいました。

その場所には実証実験中なる燃料電池バスが止まっていて、その関係者がたむろしていたみたいですね。

東京都交通局の情報がこれ。

たまたま見ることができて、ちょっと嬉しかった今日このごろです。

そもそも燃料電池とは?

簡単に言いますと、水素を空気中の酸素と化学反応させて「電気」と「水」を得る装置です。

よく言われるのが「水の電気分解と反対の原理」でして、これは「水に電気を流すと、水素と酸素に分解される」という教科書にのっているような化学反応です。これと反対の原理となので、「水素と酸素を化学反応で結合されると、水と電気ができる」ということですね。

なぜ「燃料電池」と言うのかというと、英語の「fuel cell」を直訳したもののようです。

燃料電池車の簡単なしくみ

燃料電池車は基本はEV(Electric Vehicle:電気自動車)と同じです。電気の供給の仕方が違いまして

  • 電気自動車:電気からクルマの蓄電池に充電して、その電気でモーターを動かす。
  • 燃料電池車:水素を充填して、クルマでその水素と空気中の酸素と化学反応させて発電し、その電気でモーターを動かす。

になります。つまりは、小さい発電所が走っているようなものですか(雑)。そういう意味では、使い勝手はガソリン車やガス車とそんなに変わらないと思われます。

それ以外は特に特徴はありません。価格が高いくらいで。

燃料電池車は買いなのか?

私のような庶民からすると、とても使えるクルマではありません。

車両自体が高い上に、燃料補給拠点が少ない、燃料も安くない。

と、いいところは特にありません。今はエコにこだわった人たち(自治体や企業)の環境に優しいアピールに使う程度になりますね。トヨタ自動車のMIRAIしかまだまともに発売されていないですし、生産台数も少ないようですし、HONDAの燃料電池車はいまいちどうなるのかわからないし。

クルマはそれぞれの要求に合ったものを乗るのが一番ですので、今はエコな方々にお任せしておきましょう。その内、生産効果や補給拠点が整備されてきます。多分。

自治体や公官庁が率先して導入すると、インフラも整備しなければならなくなりますので、東京都をはじめ、都市圏で整備されることがまずは一歩となるでしょう。都営バスの燃料電池実証試験が行われており、少しずつでも世の中のインフラに影響が出てくれば面白いかな、と思います。

そして、「エコなクルマ」として広がっていくためには、再生可能エネルギーを使って、クルマの燃料である水素を作っていくことが求められていくでしょう。そういう流れが大きくなればエコなクルマを動かすエネルギーとして素晴らしい物と認められてくるとおもいます。

さらにその先に

燃料電池車が普及したのであれば、その後は家庭での使用を考える流れも本格的になると思います。太陽光で発電して水素作って貯めておくというのは、水素ステーションでのシステムにはすでに導入されています。それを家庭で転用して、夜など太陽光で発電できない状態でも電気が作れることになるので、大容量のバッテリーを絡めて結構災害でも強いシステムができるかもしれませんね。

まだまだ先は長そうですが、楽しみです。

  • この記事を書いた人

タコわさび

介護を見据えて平屋を建てて、自宅で働くように。後悔なく生きるために、様々なことを模索しています。 簡単なプロフィール プライバシーポリシー

-車のこと
-