日本には、昔から永く生きていることを祝う風習があるのですが、その中で有名なのが「還暦祝い」ですね。
そういったお祝いをする年齢をの中でも、いくつか主だったものをまとめました。
長寿の祝い
基本は数え年で行なっていましたが、最近は満年齢でお祝いすることも多くなってきました。
やはり、お祝いする心が大切ですので、無理に従うということはありません。
60歳 還暦
かんれき。干支(十干十二支・じゅっかんじゅうにし)が一周して暦が最初に還ったということで「還暦」というように。赤いちゃんちゃんこや帽子を着て長寿をお祝いします。
十干(甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)、丁(ひのと)、戊(つちのえ)、己(つちのと)、庚(かのえ)、辛(かのと)、壬(みずのえ)、癸(みずのと))
と十二支(子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い))
の組み合わせになり、(甲子(きのえね)、乙丑(きのとうし)、丙寅(ひのえとら)…、癸亥(みずのとい))の60種類になります。
70歳 古稀
こき。70歳まで生きる事自体、稀であったことから。古希と書くときもあります。
77歳 喜寿
きじゅ。草書体の「喜」が、七を三つ書く(七七七)とので「七十七」のようにみえるところから。
80歳 傘寿
さんじゅ。傘の略字が八十にみえるところから。
88歳 米寿
べいじゅ。「米」を分解すると八十八っぽくなるから。
90歳 卒寿
そつじゅ。卒の俗字「卆」が九十にみえるところから。
99歳 白寿
はくじゅ。100-1=99ということで、「百」から上の「一」を引くと「白」になるから。
100歳 百寿
ひゃくじゅ、ももじゅ。「百」歳のお祝いなので。一世紀が百年なので「紀寿(きじゅ)」と言うこともあるようです。
その他
あまり有名ではなかったり、最近提唱されたりしたものです。
66歳 緑寿
ろくじゅ。日本百貨店協会が提唱。「緑」を「ろく」と読むということで、緑緑寿となり、それを略した模様。
81歳 半寿・盤寿
はんじゅ。「半」を分解すると、八十一っぽくなるので(半寿)。
ばんじゅ。将棋盤のマス目が八十一になるため(盤寿)。
120歳 大還暦
だいかんれき。還暦を2回迎えた記念ということで言われるようになりました。
最後に
永く生きるということはとても大変で、とても素晴らしいことですね。
身近な人がそれぞれの歳を迎えたら、心よりお祝いしましょうね。