贈り物

広告 生活 行事

お世話になった方々に御年賀やお中元やお歳暮を贈るのはいつが良い?

最近はだんだんと忘れられている傾向がありますが、昔からの贈り物をする習慣として、お中元、お歳暮などがあります。

日々の生活なのでお世話になった方には日頃の感謝をこめて、昔からの風習にならって贈り物をしてみてはいかがでしょうか。

ですが、大体の送る時期は知って入るものの、実際はどこまでが大丈夫なのかを覚えている人は少ないと思います。それぞれに送る時期がありますので、参考にしてみてください。

贈り物の時期

地方によって時期は違うことがありますので、多少ずれても問題はありません。重要なのは心ですね。

御年賀

関東では1/7(松の内)まで、関西では1/15までに送るとされています。

お中元

中国の三元から来ていますが、お中元としてすでに日本のものとして定着しています。お中元の時期を逃してしまったら、「暑中御見舞」や「残暑御見舞」に切り替えます。

地方 お中元の時期
東北・関東 7月1日〜7月15日
北陸 7月1日〜7月15日(7月15日〜8月15日もあり)
北海道・東海・関西・近畿・中国・四国 7月15日〜8月15日
九州 8月初旬〜8月15日

暑中見舞い

二十四節気の小暑~大暑の期間(7/7頃~8/7頃)に送りますが、梅雨があけてからになります。

梅雨があけないうちに立秋を迎えたのであれば、残暑見舞いにしておきます。目上の方には「暑中御伺」にします。

残暑見舞い

二十四節気の立秋~処暑の期間(8/8頃~9/7頃)に送ります。秋に入っても暑いということで、「残暑」見舞いとなりますね。

目上の人に贈る場合は「残暑御伺」にします。

お歳暮

関東では12月初旬から12月31日、関西では12月13日から12月31日までとなっていますが、年末は忙しいので20日頃までに送るのが好ましいとされています。

寒中見舞い

二十四節気の小寒~大寒の期間(1/6頃~2/3頃)に送りますが、一般的に松の内(1/7まで)を過ぎてからになります。

時期一覧

二十四節気 時期 内容
立春(りっしゅん) 2/4頃~2/18頃 -
雨水(うすい) 2/19頃~3/5頃 -
啓蟄(けいちつ) 3/6頃~3/20頃 -
春分(しゅんぶん) 3/21頃~4/4頃 -
清明(せいめい) 4/5頃~4/19頃 -
穀雨(こくう) 4/20頃~5/5頃 -
立夏(りっか) 5/6頃~5/20頃 -
小満(しょうまん) 5/21頃~6/5頃 -
芒種(ぼうしゅ) 6/6頃~6/21頃 -
夏至(げし) 6/22頃~7/6頃 お中元
小暑(しょうしょ) 7/7頃~7/22頃 お中元、暑中見舞い
大暑(たいしょ) 7/23頃~8/7頃 お中元、暑中見舞い
立秋(りっしゅう) 8/8頃~8/22頃 お中元、残暑見舞い
処暑(しょしょ) 8/23頃~9/7頃 残暑見舞い
白露(はくろ) 9/8頃~9/22頃 -
秋分(しゅうぶん) 9/23頃~10/7頃 -
寒露(かんろ) 10/8頃~10/23頃 -
霜降(そうこう) 10/24頃~11/7頃 -
立冬(りっとう) 11/8頃~11/22頃 -
小雪(しょうせつ) 11/23頃~12/6頃 -
大雪(たいせつ) 12/7頃~12/21頃 お歳暮
冬至(とうじ) 12/22頃~1/5頃 (お歳暮)、御年賀
小寒(しょうかん) 1/6頃~1/20頃 御年賀、寒中見舞い
大寒(だいかん) 1/21頃~2/3頃 寒中見舞い

となります。

まとめ:相手をおもって贈り物をおくりましょう

贈り物は相手を思って送る風習です。最近は面倒だったりするのか個人で行うことが少なくなってきているようです。ですが、長い間行われていたことは、それなりの意味があるのです。

もし、本当にお世話になっている方がいるのであれば、季節の贈り物を贈ってみてはいかがでしょうか。○

  • この記事を書いた人

タコわさび

介護を見据えて平屋を建てて、自宅で働くように。後悔なく生きるために、様々なことを模索しています。 簡単なプロフィール プライバシーポリシー

-生活, 行事
-, , , , ,