最近すごい勢いでスマートフォンのシェアを伸ばしているファーウェイですが、HUAWEI P10シリーズをリリースしました。
再びライカレンズを搭載したスマートフォンということですし、さらに機能も磨かれたようで、スマートフォンの画像を使ってブログを更新している自分は結構気になるのですね。
モバイル系のネットニュースでもかなり好評なようで、すごく気になる存在になっています。
自分もデュアルレンズカメラ搭載のhonor 6 Plusを使っているので、カメラがどのような性能なのは気になります。これまでのファーウェイがリリースしたスマートフォンと比べて、どのようにスペックが進化したのかを見ておきたいと思います。
ファーウェイの「ライカのダブルレンズカメラ」搭載機種
ファーウェイのハイスペックスマートフォンにはライカのレンズを搭載したシリーズがいくつかあります。
HUAWEI P9、HUAWEI mate 9、HUAWEI P10/P10 plusの3シリーズです。それぞれその時点での一番のハイスペックという感じで、新しいプロセッサや機能を追加してきています。
スペック表はこのような感じ。
名称 | HUAWEI P9 | HUAWEI Mate 9 | HUAWEI P10 |
---|---|---|---|
プラットフォーム | Android6.0 | Android7.0 | Android7.0 |
プロセッサー | Huawei Kirin 955 (8コア) |
HUAWEI Kirin 960 (8コア) |
HUAWEI Kirin 960 (8コア) |
画面サイズ | 5.2(FHD) | 5.9(FHD) | 5.1 (FHD) |
メインメモリ | 3GB | 4GB | 4GB |
記録装置 | 32GB | 64GB | 64GB |
カメラ | アウトカメラ:1,200万画素×2
インカメラ:800万画素 |
アウトカメラ:1200万画素カラー+2000万画素モノクロ
インカメラ:800万画素 |
アウトカメラ:1,200万画素カラー+2,000万画素モノクロ
インカメラ:800万画素 |
バッテリー容量 | 3,000 mAh | 4,000 mAh | 3,200mAh |
サイズ (mm) |
145×70.9×6.95 | 約156.9×約78.9×約7.9 | 約145.3×約69.3×約6.98 |
質量 | 約144 g | 約190g | 約145g |
SIMサイズ | nano SIM | nano SIM×2 | nano SIM |
カラー | ミスティックシルバー チタニウムグレー |
ムーンライトシルバー シャンパンゴールド ブラック |
グラファイトブラック ダズリングブルー ミスティックシルバー プレステージゴールド |
初代ライカレンズ搭載のHUAWEI P9と次機種のHUAWEI mate 9のスペックが結構変化していますね。モノクロカメラのセンサーが1,200万画素から2,000万画素になったこと、プロセッサがKirin 955からKirin 960になったことが大きいですね。プロセッサの性能もカメラアプリの動作に影響するので、ハイスペックであるに越したことはないのです。
逆にHUAWEI mate 9とHUAWEI P10の目立った差はあまりなく、Pシリーズの使い勝手にmateシリーズの性能を組み込んだ感じでしょうか。比べてみると、HUAWEI P10はHUAWEI mate 9とスペックだけで見るとあまり変わらない気がしますね。
スペック表で見えない変化としては、カメラのポートレートモード、セルフィー用のインカメラもライカレンズというのが大きいので、概ねカメラ性能のアップということでしょう。つまり、Androidスマートフォンですごい写真を撮りたいのであれば、P10がおすすめということですね。
honor6 Plusユーザーとしては、ダブルレンズカメラは目を見張る進化をしていると感じてしまいますね。素晴らしいです。
さらに、P10シリースは、P10 Plusという上位機種もあります。
ついでにHUAWEI P10とP10 Plusのざっくりとした違い
HUAWEI P10/P10 Plusのスペック表です。
名称 | HUAWEI P10 Plus | HUAWEI P10 |
---|---|---|
プラットフォーム | Android7.0 | Android7.0 |
プロセッサー | HUAWEI Kirin 960 (8コア) |
HUAWEI Kirin 960 (8コア) |
画面サイズ | 5.5インチ(WQHD・2K) | 5.1 (FHD) |
メインメモリ | 4GB | 4GB |
記録装置 | 64GB | 64GB |
カメラ | アウトカメラ:1,200万画素カラー+2,000万画素モノクロ
インカメラ:800万画素 |
アウトカメラ:1,200万画素カラー+2,000万画素モノクロ
インカメラ:800万画素 |
バッテリー容量 | 3,750mAh | 3,200mAh |
サイズ (mm) |
約153.5×約74.2×約6.98 | 約145.3×約69.3×約6.98 |
質量 | 約165g | 約145g |
SIMサイズ | nano SIM | nano SIM |
カラー | グリーナリー ダズリングゴールド |
グラファイトブラック ダズリングブルー ミスティックシルバー プレステージゴールド |
これだけ見ると、ディスプレイが大きく違うくらいでしょうか。プロセッサもカメラの画素数も変わりません。大きな違いは、スペック表に載っていない部分であるカメラのレンズなのですね。
- P10は、第2世代LEICAダブルレンズカメラ:開口部F2.2のSUMMARIT-Hレンズを使用
- P10 Plusは、第2世代LeicaダブルレンズカメラPro版:開口部F1.8のSUMMILUX-Hレンズを使用
ざっくり言うと、P10 Plusのカメラはより明るいレンズによって、P10よりも多くの場面で綺麗な写真を撮りやすくなります。とは言っても、自分みたいなブログに使う程度でしたら、P10でも十分すぎるほどの性能はあるので、両機種の値段差と相談して決めることになるでしょう。
・・・・
なんて綺麗事を言っている場合ではなく、スマートフォンでコンデジ以上の写真が撮れるというのであれば普通に欲しくなります。iPhoneのカメラは下手なコンデジよりも良いというのを聞きますが、HUAWEI P10/P10 Plusの発売でAndroidでも負けないような端末が増えて嬉しいところです。
HUAWEI P10シリーズに感化されて他社でもカメラに気合を入れたスマートフォンを発売してくることを期待します。ソニー以外でも。○