そろそろ冬の気候が強くなってきました。クルマに乗っている人は、スタッドレスタイヤを履くかどうかを考える時期ということですね。
我が家ではすでにスタッドレスタイヤにしましたが、実際雪がふらなければスタッドレスタイヤにするのも面倒だと思うのもわかります。
ですが、やはり雪が多い地域を走ったり、雪の日でもクルマを使わなければならない人の場合、やはり安全性が高くなるスタッドレスタイヤに交換をしておいたほうが良いと思います。
とはいえ、自分でどれを選ぶかどうかはわからないところもありますので、購入する際の目安を書いておきたいと思います。
使いこなせるスタッドレスタイヤを選ぼう
スタッドレスタイヤは大抵、オートバックスなどのカーショップで買うことが多いと思います。そういう所はスタッドレスタイヤの性能比較や値段比較ができるので、一度チェックをしておいたほうが良いです。
スタッドレスタイヤを選ぶ時、カーショップでは大抵ハイクラスのタイヤを勧められると思います。
- ブリヂストンであれば「BLIZZAK VRXシリーズ」
- ヨコハマタイヤであれば「ice GUARDシリーズ」
あたりでしょうか。雪道が不安で性能を求めるのであれば、最高グレードのタイヤがやはりおすすめになります。ですが、最高グレードですので、値段も最高グレードです。
予算がない場合は、それなりの性能のタイヤになりますが、できれば国産のものにしましょう。日本の道は、日本のメーカーが知っているのですね。
最高グレードからひとつ下のグレード、ブリヂストンBLIZZAK REVO、ヨコハマタイヤice GUARD 3PLUSあたりがバリューゾーンとしても結構人気があります。このあたりまでは性能に関してはそうそう不安はないとおもいます。
それより安いタイヤは、性能もそれなりという感じで、深い雪などではかなり違いがでるようです。
実際スタッドレスタイヤを購入する場合は、保険のような意味合いでタイヤのグレードを選ぶことになると思います。雪がふらず何もなければ、スタッドレスタイヤでなくても大丈夫ですし、いざ雪が降ったら夏用タイヤでは慣れた人でなければかなりクルマのコントロールが難しくなります。
スタッドレスタイヤは価格相応の保険ということで、割り切って購入するのがおすすめです。
- 雪道初心者の方、安全性重視の方:ハイグレード
- 予算がない方、雪道が得意な方:そこそこのグレード
格安のものは自信がある人以外はやめておきましょう。チェーンのほうがましかもしれませんよ。
ホイールは必要かどうか
スタッドレスタイヤは、ホイールとセットで販売されていることが多いです。
タイヤとホイールをセットして保管されていれば、夏タイヤと冬タイヤの交換が素人でもできるのですね。簡単に付け替えられるのはかなり便利なので、タイヤを保管する場所が確保できればホイールとタイヤのセットを、確保できなければ、タイヤ使い捨てでスタッドレスタイヤを履く、タイヤチェーンで頑張る、性能は落ちるもののオールシーズンタイヤで頑張る、となりそうです。
ですので、タイヤを保管できる場所を取れればホイール付き。それ以外はスタッドレスよりもチェーン、オールシーズンに履き替えも視野に入れましょう。
おすすめグレード
基本的なおすすめグレードです。
我が家はエスクァイアですので195/65R15ベースの紹介になっています。
ブリヂストン VRXシリーズ
北海道で圧倒的シェアのブリヂストンのスタッドレスタイヤシリーズです。

ダンロップ ウィンターマックス
ダンロップのウィンターマックスシリーズ。02はドライ環境でも耐久力が高め。03はより雪道に強め。

グッドイヤー オールシーズンタイヤ
オールシーズンに力をいれているグッドイヤーのタイヤです。

あたりでしょうか。グッドイヤーはトヨタがタイヤを扱っている会社ですので、あまり気にしなくても良いと思います。
まとめ
スタッドレスタイヤは、使わない時はまったく必要ないのですが、雪道を走るのであればあったほうが良いものです。特に雪国ではない地域では雪での運転に慣れていないので、できればスタッドレスタイヤは性能が良いものを選んで欲しいところです。
雪道に慣れている人が「タイヤなんてなんでも大丈夫」と言っても、雪道に慣れていない人は真似をしないようにしましょう。雪道に慣れている人はそうでは無い人にとっては特殊訓練をしている人だと思うくらいでちょうど良いと思います。
タイヤをケチって事故をおこすよりは、事前にタイヤを替えていざという時にクルマを使えるようにしておきましょう。