コンビニ等の買い物や鉄道やバスで電子マネーカードを頻繁に使う時代になってきました。
しかし、電子マネーカードの種類がたくさんありすぎて、NFC対応のスマホで残高を確認しようにも、アプリがそれぞれ対応している電子マネーカードの種類が少なくて、幾つものアプリを駆使して所持している全ての電子マネーカードの残高を見ることになり、残高管理が大変でした。
ここでおすすめするのが、以下のアプリです。
このアプリは、日本全国で使われている電子マネーカードを含めたICカードを読み取って、情報を表示できるように鋭意開発中のアプリです。
名前が内容そのままになっていて、センスが微妙といえますが、わざとわかりやすいアプリ名にしているのだと思われます。
「全国のICカードこれひとつ」の特徴
他のアプリですと、残高を見るだけや1種類のカードだけというかなり機能が絞ったものになっていますが、このアプリは全く違います。
多くの電子マネーカードに対応
Suicaなどの全国使える交通系ICカードはもちろん、Edy、WAON、nanacoの残高照会やカードによってはポイント数確認ができます。
ローカルカードにも対応
北見バスICカード、NORUCA、りゅーと、らんでんカード、ですか、くまモンのICカードなど、ローカルカードにも順次対応していっています。
使った交通会社、路線、駅、改札などが確認できる
例えば、JR総武線西船橋駅、など利用した駅、南口などの出口、改札機の番号まで確認できる場合があります。バスですと、バス路線、停留所までは分かる場合があります(わからない場合もあります)
大学生協電子マネーに対応
要望が出たのか、生協電子マネーまで対応しています。
「全国のICカードこれひとつ」の注意点
非常に広い範囲で使えるアプリになっていますが、それなりの注意する点があります。
数値が出るまでが遅い
他のアプリのような機能を絞ったものではありません。ICカードの内容を全て読み取るような使い方になりますので、色々なカード、色々な情報が見られる分、読み取り終わるまでが数秒かかります。カードを使う前にちょっと確認するくらいの使い方ですとストレスがたまるかもしれません。
アップデートが多い
このソフトの開発方法が、ユーザーからの情報を取り入れてデータを構築していく形になっています。つまり、全国で使われたICカードの情報と状況をアナライズしてデータベースを作っていくものになっています。よって、現在は1週間ていど経つとアプリのアップデートが発生します。
読めないカードもある
NFCの暗号領域に書き込まれたデータは読めませんので、読み込めない領域を使うICカードはこのアプリでは見ることができません。
現在は、いばっピ、Harecaが該当するようです。
最後に
結構重いアプリとはいえ、多数のカードがひとつのアプリだけで見られるのは結構すごいことだと思います。
幾つものICカード用アプリを入れるよりもひとつのアプリで楽に済ませたいと思える方は、是非とも使ってみてください。