自動車技術総合機構

広告 車のこと

クルマの整備を行おう!2017/02より警告灯が点灯しているクルマは車検不可に

平成29年2月から、警告灯が表示されているクルマは車検が受けられなくなることが発表されています。

これに関しては車検を受け付けるところでは説明があるかもしれませんが、知らない方も多いので今一度おさらいをしておきたいと思います。

警告灯異常で車検受付不可

自動車技術総合機構の発表で、警告灯が点灯もしくは点滅している車両は平成29年2月から車検を受け付けないということになりました。ディーラーなどもこれにそって行うので、基本はどこで車検を受けても同じことになります。

警告灯とは、スピードメーターなどがあるパネルにあり、以上があれば点灯して知らせてくれるものです。最近の車はエンジンをかける前にパネル一面のランプなどが点灯するようになっているので、電球切れなどがわかるようになっています。

警告灯の種類

警告灯で点灯・点滅しているとだめなものとして発表があったのは以下の通りです。

  • 前方エアバッグ
  • 側方エアバッグ
  • ブレーキ
  • ABS
  • 原動機(エンジン)

という、安全に関わる部分になります。特に古いクルマでは、これ以外の警告灯でも危険と判断されれば車検受付時に断られることがあります。

対処方法

基本としては修理をして問題をなくすことが必要です。

車検時に点灯していない状態とは言え、警告灯の電球が切れているのであれば車検が通らないことになりますので、整備をしっかりと行って悪い所は直しておきましょう。ディーラーなどでは車検整備があるのでそこでチェックされるはずですから、修理が発生したら連絡があると思いますのでこれまでとは変わらないと思います。ユーザー車検などでは最初に自分で何らかの手段で直しておかなければならないので、二度手間にならないように注意しておく必要があります。特に古い車では故障しやすいので、注意が喚起されています。

まとめ

ちゃんとした整備工場・車検工場であれば、警告灯が点いていれば修理を行ってくれますのであまり気にすることはないかもしれません。ユーザー車検で費用を安くしたい人は少々注意が必要で、車検整備の項目が多くなりますのでチェック漏れが無いようにしましょう。

ディーラーで車検を行う場合は、通常警告灯はチェックするので、いつも通りで大丈夫のはずです。異常があれば車検整備で一緒に修理することになりますので、費用がかかってしまいますが作業上では特に問題ないです。

クルマを安全に使うための規制ですので、みなさんもより交通安全に努めてクルマを利用していきましょう。○

  • この記事を書いた人

タコわさび

介護を見据えて平屋を建てて、自宅で働くように。後悔なく生きるために、様々なことを模索しています。 簡単なプロフィール プライバシーポリシー

-車のこと
-