広告 生活 行事

還暦だけではありません。長寿の祝い色々

日本には、昔から永く生きていることを祝う風習があるのですが、その中で有名なのが「還暦祝い」ですね。

そういったお祝いをする年齢をの中でも、いくつか主だったものをまとめました。

長寿の祝い

基本は数え年で行なっていましたが、最近は満年齢でお祝いすることも多くなってきました。

やはり、お祝いする心が大切ですので、無理に従うということはありません。

60歳 還暦

かんれき。干支(十干十二支・じゅっかんじゅうにし)が一周して暦が最初に還ったということで「還暦」というように。赤いちゃんちゃんこや帽子を着て長寿をお祝いします。

十干(甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)、丁(ひのと)、戊(つちのえ)、己(つちのと)、庚(かのえ)、辛(かのと)、壬(みずのえ)、癸(みずのと))

と十二支(子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い))

の組み合わせになり、(甲子(きのえね)、乙丑(きのとうし)、丙寅(ひのえとら)…、癸亥(みずのとい))の60種類になります。

70歳 古稀

こき。70歳まで生きる事自体、稀であったことから。古希と書くときもあります。

77歳 喜寿

きじゅ。草書体の「喜」が、七を三つ書く(七七七)とので「七十七」のようにみえるところから。

80歳 傘寿

さんじゅ。傘の略字が八十にみえるところから。

88歳 米寿

べいじゅ。「米」を分解すると八十八っぽくなるから。

90歳 卒寿

そつじゅ。卒の俗字「卆」が九十にみえるところから。

99歳 白寿

はくじゅ。100-1=99ということで、「百」から上の「一」を引くと「白」になるから。

100歳 百寿

ひゃくじゅ、ももじゅ。「百」歳のお祝いなので。一世紀が百年なので「紀寿(きじゅ)」と言うこともあるようです。

その他

あまり有名ではなかったり、最近提唱されたりしたものです。

66歳 緑寿

ろくじゅ。日本百貨店協会が提唱。「緑」を「ろく」と読むということで、緑緑寿となり、それを略した模様。

81歳 半寿・盤寿

はんじゅ。「半」を分解すると、八十一っぽくなるので(半寿)。

ばんじゅ。将棋盤のマス目が八十一になるため(盤寿)。

120歳 大還暦

だいかんれき。還暦を2回迎えた記念ということで言われるようになりました。

最後に

永く生きるということはとても大変で、とても素晴らしいことですね。

身近な人がそれぞれの歳を迎えたら、心よりお祝いしましょうね。

  • この記事を書いた人

タコわさび

介護を見据えて平屋を建てて、自宅で働くように。後悔なく生きるために、様々なことを模索しています。 簡単なプロフィール プライバシーポリシー

-生活, 行事
-, , , ,